简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:2119年までに、地球上から昆虫がいなくなるかもしれない。
最新の研究によると、地球の昆虫種の41%が危機に直面している。
Hillary Kladke/Getty
世界の昆虫種の約40%が減少傾向にあると最新の研究が明らかにした。
減少の主な原因は、農地化や都市化によって昆虫の生息環境が失われていること。殺虫剤や肥料の使用、気候変動などもその一因。
地球上の昆虫が減少していることは壊滅的な結果をもたらすと研究の著者は記した。
昆虫の急激な減少はまた、地球が「6度目の大量絶滅」の真っ只中にあることのサインでもある。
どういうわけか、狼やウミガメ、シロサイの減少を心配する方が簡単。昆虫の減少を後悔するよりも。
だが、昆虫の減少は恐るべき脅威 ── 「地球の生態系を壊滅的に崩壊させる」引き金になり得ると最新の研究は記した。
研究は、この分野の世界的な研究としては初めてのもの。世界各地で今までに発表された昆虫の減少に関する73件の研究を参考とし、地球上に生息する昆虫の総数が1年に2.5%のペースで減少していることを明らかにした。
この傾向が続けば、2119年までに地球上から昆虫がいなくなるかもしれない。
「10年で4分の1が減少、50年で半分しか残らず、100年後にはまったくいなくなってしまう」と研究の共著者であり、シドニー大学の研究者でもあるフランシスコ・サンチェス=バヨ(Francisco Sanchez-Bayo)氏はガーディアンに語った。
これは大問題だ。昆虫は、鳥、魚、哺乳類など数多くの生物の食糧。また、ハチや蝶といった花粉を運ぶ昆虫は、果物、野菜、ナッツ類の栽培において極めて重要な役割を担っている。
哺乳類、鳥類、爬虫類の8倍の早さで絶滅
サンチェス=バヨ氏と共著者らは、ヨーロッパ諸国と北アメリカ諸国の昆虫に焦点を当てて分析を行った。彼らの予測では、41%の昆虫種が減少傾向にあり、31%に絶滅の恐れがあり(国際自然保護連合の基準による)、10%が場所によっては絶滅しつつある。
昆虫は、哺乳類、鳥類、爬虫類の8倍早いペースで絶滅している。
同研究はまた、イギリス、デンマーク、そして北アメリカに生息するハチが大きな打撃を受けていると示唆した ── マルハナバチ、ミツバチ、野生ミツバチが減少している。アメリカでは、ミツバチの巣の数は1947年の600万個から、わずか60年で250万個にまで減少した。
蜂の巣の様子を確認するカリフォルニア州の養蜂家。
A
蛾や蝶もヨーロッパ各地およびアメリカから姿を消しつつある。イギリスでは、2000〜2009年の間だけで、農地に生息する蝶が58%減少した。
トンボ、カゲロウ、カブトムシも同様に減少しているようだ。
2017年に発表された研究によると、地球上のすべての動物の個体数を観察すると(昆虫だけでなく)、地球は「生物学的な絶滅」の過程にあるようだ。研究は「かつて地球上に生息していた動物個体のうち、およそ50%がすでに絶滅した」と推測した。
この地球規模の生物多様性の急激な減少は、時に「6度目の大量絶滅」と呼ばれる。地球の生物史においては、過去に5度、動物の数が大規模に減少している。
過去の大量絶滅は氷河期の到来や隕石の衝突が原因だった。しかし、今回の大量絶滅は人間の活動が原因、つまり、森林破壊、資源採掘、地球温暖化を促進する二酸化炭素の排出などだ。
「昆虫は陸上の生物の約3分の2を占める。上記の傾向は、6度目の大量絶滅が地球上の生物に大きな影響を与えていることを示している」と研究は記した。
「人類の生存に、壊滅的な結果をもたらす」
2119年までに、地球上から昆虫がいなくなるかもしれない。
Joe Klementovich/Aurora Photos/Getty
同研究は、昆虫は「すべての生態系を正常に機能させるために必須のもの」と強調した。昆虫は食糧源、農作物の花粉の媒介者、害虫の天敵、土壌の栄養をリサイクルする存在だ。
「もしも昆虫種の減少をくい止めることができなければ、地球の生態系と人類の生存のどちらにとっても壊滅的な結果となる」とサンチェス=バヨ氏はガーディアンに語った。
ルイジアナ州立大学の昆虫学の教授、ティモシー・シュワルター(Timothy Schowalter)氏によると、昆虫の大幅な減少は、結果として、人類の生存に必要不可欠な食糧、木材、繊維の生産を脅かす。
「花粉の媒介者の減少は、世界の食料供給の35%を脅かす。そのため、ヨーロッパ諸国は花粉媒介者の生息環境の保護と復元を義務付けている」と同氏はBusiness Insiderに語った。
シュワルター氏は、昆虫はまた、鳥、魚、そして他の脊椎動物にとって重要な食糧源であり、昆虫がいなくなれば、それらの動物もいなくなると付け加えた。
「昆虫は多くの場合、有害と思われている。少なくとも、昆虫が生態系の生産性や生態系の循環に大きく貢献していることは正当に評価されていない」とシュワルター氏は語った。
「要するに、昆虫や他の節足動物が本当に減少すれば、我々人類の存続も脅威にさらされる」
農業が昆虫減少の原因
科学者が昆虫の急激な減少に警鐘を鳴らすのは、今回が初めてではない。
2017年、ある研究はドイツに生息する飛行昆虫の数が1990年代と比較して、75%減少したと指摘した。
また、最近発表された別の研究は、プエルトリコに生息する節足動物 ── 昆虫、クモ、ロブスターなど背骨を持たず、外骨格と関節を持つ生物 ── のバイオマス(生物量)が1970年代から激減していることを明らかにした。
殺虫剤、肥料、そして土地の過度な農業利用がこの減少の主な要因だ。
「全体的に見ると、過去60年間、殺虫剤が農地や牧草地において、体系的かつ広範囲、そしてしばしば必要以上に使用されてきたことが、昆虫から鳥、コウモリまで、ほとんどの生物にネガティブな影響をもたらした」と研究は記した。そして次のように付け加えた。
「結論は明白。我々が食糧の生産方法を変えない限り、すべての昆虫が数十年で絶滅の道をたどることになる」
サンチェス=バヨ氏は、ネオニコチノイドやフィプロニルといった殺虫剤が特にダメージを与えているとガーディアンに語った。
「これらは土壌を殺菌し、土の中にいるあらゆる虫を殺す」
農薬をまく男性。
REUTERS/Jayanta Dey
気候変動による気温の変化も昆虫の減少の一因。だが主要因ではない。
「今のところ、昆虫の減少には土地利用の変化、特に農業の集約化、森林の断片化、都市開発などがより関係している。気温の変化の関係は小さい」とシュワルター氏は語った。
昆虫の急激な減少に歯止めをかけるために、サンチェス=バヨ氏と共著者らは、昆虫の生息環境を復元し、農業で使われる化学薬品の量を減らす取り組みを進めている。
「現在の農薬の使用パターン、主に殺虫剤と防カビ剤の使用量を最低限にまで減らすことが必要不可欠」と彼らは記した。
関連記事
100年後の地球はどうなる? ただし人類がラッキーならば……
関連記事
ビル・ゲイツ、壊滅的な未来を避けるための5つの「重要課題」
関連記事
中国が抱える深刻な食料問題 —— 唯一の解決策は牛肉の消費削減か
[原文:Insects are dying off at record rates — an ominous sign we're in the middle of a 6th mass extinction]
(翻訳:Yuta Machida、編集:増田隆幸)
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。