简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:東京株式市場で日経平均は反発。終値は昨年12月13日以来2カ月半ぶりの高値水準となった。前日の米国株は小反落だったものの、底堅さを維持しているとの受け止めも多く、日本株には朝方から買い戻しが入った。内需・ディフェンシブ株を物色する動きも需給面の支えになった。買い一巡後は手掛かりに欠け、2万1500円台半ばで売り買いが交錯したが、上海総合指数<.SSEC>の上昇が安心材料となり、終日堅調が持続した。 TOPIXは0.20%高。東証1部
[東京 27日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は反発。終値は昨年12月13日以来2カ月半ぶりの高値水準となった。前日の米国株は小反落だったものの、底堅さを維持しているとの受け止めも多く、日本株には朝方から買い戻しが入った。内需・ディフェンシブ株を物色する動きも需給面の支えになった。買い一巡後は手掛かりに欠け、2万1500円台半ばで売り買いが交錯したが、上海総合指数.SSECの上昇が安心材料となり、終日堅調が持続した。
TOPIXは0.20%高。東証1部の売買代金は2兆3924億円だった。CMEのグローベックス(24時間金融先物取引システム)がテクニカル上の問題で一時停止となり、短期筋の動きが鈍ったとの見方もあったが、大きな影響は見られなかった。市場では「海外勢の多くが為替とリンクした取引を行っているため、ドル/円が膠着すると日本株にも勢いがなくなる。米中貿易交渉の今後の展開を見極めるまで方向感は出にくい」(サクソバンク証券チーフマーケットアナリストの倉持宏朗氏)との指摘があった。
東証33業種では医薬品、建設、不動産、小売など内需・ディフェンシブ関連が値上がり率上位となった。半面、機械、鉱業、電気機器などは値下がりした。
個別銘柄では、ミライアル(4238.T)が反発した。26日に発表した2019年1月期業績予想と配当予想の上方修正を好感した。半導体ウエハー出荷容器の販売好調が続いているという。アイロムグループ(2372.T)は続伸。同社は26日、自己保有株を除く発行済み株式総数の1.12%に当たる13万株、取得総額2億円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。需給改善などに期待する買いが入った。
東証1部の騰落数は、値上がり1153銘柄に対し、値下がりが893銘柄、変わらずが83銘柄だった。
日経平均.N225
終値 21556.51 +107.12
寄り付き 21504.61
安値/高値 21492.65─21578.81
TOPIX.TOPX
終値 1620.42 +3.22
寄り付き 1619.40
安値/高値 1619.38─1623.37
東証出来高(万株) 123574
東証売買代金(億円) 23924.77
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。