简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:来週の東京株式市場は、不安定な値動きが予想される。世界景気の減速懸念が広がる中、足元で上値の重い米国株が調整局面入りすれば、日本株への影響は避けられない。2月米雇用統計や1月米小売売上高など米経済指標への注目度が増すとみられる。一方、相対的な為替の落ち着きは支えになる。極端な円高に振れなければ、日経平均の下値も限られそうだ。 日経平均の予想レンジは2万0500円―2万1500円。 年初から順調な回復基調をたどってきた米国株に頭打ちの
[東京 8日 ロイター] - 来週の東京株式市場は、不安定な値動きが予想される。世界景気の減速懸念が広がる中、足元で上値の重い米国株が調整局面入りすれば、日本株への影響は避けられない。2月米雇用統計や1月米小売売上高など米経済指標への注目度が増すとみられる。一方、相対的な為替の落ち着きは支えになる。極端な円高に振れなければ、日経平均の下値も限られそうだ。
日経平均の予想レンジは2万0500円―2万1500円。
年初から順調な回復基調をたどってきた米国株に頭打ちの兆しが出てきた。世界景気の減速懸念に加え、足元の米経済指標は強弱入り混じる状況であり、「米国さえ強ければ何とかなる」という楽観的な見方が揺らぎつつつある。当面は8日の2月米雇用統計、11日の1月米小売売上高、12日の2月米消費者物価指数(CPI)、13日の1月米耐久財受注、15日の2月米鉱工業生産などの経済指標が注目される。
市場では「米IT大手の株価が戻り切れず、米国株はけん引役が不在の状況だ。小売売上高の伸び悩みなど経済指標の内容次第で米国株を下押す可能性もある」(野村証券シニア・インベストメント・ストラテジストの田之上章氏)とみられている。国内には手掛かり材料が乏しく、日本株は米国株の影響を強く受けることになりそうだ。
一方、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ停止方針に続き、7日には欧州中央銀行(ECB)が利上げ時期を来年以降に先延ばしすると表明した。米欧中銀がハト派に傾斜する中で、ドル/円が111円台を維持していることは日本株の支えになる。投機筋を刺激するような円高がなければ、先物主導で株価急落を招く可能は低いとみられる。
海外投資家は2月4週まで9週連続で日本株の先物を買い越している。上場企業の自社株買いが続いているほか、3月期末に向けて配当取りの買いが入ることも予想されるなど需給面は悪くない。海外では12日に英下院でメイ首相の修正欧州連合(EU)離脱案の採決が行われる。政治イベントの前後にボラティリティーが高まる可能性がある。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。