简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:政府は1日、平成に変わる新たな元号を「令和(れいわ)」にすると発表した。現存する日本最古の歌集「万葉集」からの出典で、日本古典から採用したのは今回が初めて。新元号決定後、安倍晋三首相は官邸内で記者会見し、「『希望に満ちあふれた新しい時代』を切りひらいていきたい」と語った。 新元号「令和」の出典は万葉集。政府によると、梅の花の歌の序文「初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(きよ)く風和らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(は
[東京 1日 ロイター] - 政府は1日、平成に変わる新たな元号を「令和(れいわ)」にすると発表した。現存する日本最古の歌集「万葉集」からの出典で、日本古典から採用したのは今回が初めて。新元号決定後、安倍晋三首相は官邸内で記者会見し、「『希望に満ちあふれた新しい時代』を切りひらいていきたい」と語った。
新元号「令和」の出典は万葉集。政府によると、梅の花の歌の序文「初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(きよ)く風和らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす』から引用した。
新元号は大化(たいか)から平成まで1300年余りにおよぶ歴史のなかで248番目の元号となる。皇太子さまが天皇に即位する5月1日に改元する。
安倍首相は新元号決定後の記者会見で、新元号について「人々が美しく、心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味」と説明した。
首相はまた「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい、との願いを込めた」と述べた。
新元号決定に先立ち、政府は有識者による「元号に関する懇談会」や衆参両院の正副議長、全閣僚らと事前の協議を重ねた。
有識者懇談会のメンバーはノーベル医学生理学賞受賞者の山中伸弥京大教授ら9人 で、山中教授は新元号決定後、「初めて日本の古典から選ばれた。伝統を重んじると同時に、新しいものにチャレンジしていく、日本にぴったりの元号」と、官邸内で記者団に語った。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。