简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:ビジネスインサイダーの新サービス「BI CAREER」が4月16日、正式ローンチ。科学的な個性分析を使って自分をみつめてみませんか。
Business Insider Japanは2017年1月のスタート以来、ミレニアル世代の「働き方」を注力テーマの1つとして、就活・転職・複業といった現役世代の「働く価値観」の変化を取材してきました。
いま日本のビジネスシーンを支える若手にとって、所属する会社の安定は、絶対のゴールではなくなったと感じている人は多いはずです。
「いかに最短経路で、求める能力を身につけられるか」
「自分を知り、最も能力を発揮できるスキルを磨く方法は何か」
「大企業に就職したが、ベンチャーに転職して自ら事業の最前線に立って学びたい」
明確な意思をもって、こうした価値観を支持し、選択する人たちが増えています。
Business Insider Japanでは、HRベンチャーのAll Personalと共同で、ミレニアル世代の変化する働き方に対する価値観を前提にしたサービス「BIキャリア」を立ち上げます。
■BI CAREER詳細ページはこちらから「BI CAREER」で何をするのか
こうした新しい価値観を前提に考えたとき、転職とは「適職選び」ではなく「キャリア選び」であるべきです。
積極的なキャリア選びをサポートするツールとして、BIキャリアではサービスの中心に「FFS診断」(Five Factors & Stress理論)を据えています。
転職などキャリアを考える前提として、まずは自身のことを「知る」ことが大事だと考えます。
BIキャリアではまず、今後のキャリアを考えるみなさん全員に、FFS診断を受けていただきます(すべて無料です)。
※FFS理論(Five Factors & Stress)とは?
モントリオール大学国際ストレス研究所で小林恵智博士が「性格とストレス」の研究から生まれた理論で、1979年から米国政府機関の依頼で「最適組織編制のための理論」として研究、提唱されたものです。この理論を活用することで、人の個性に適した企業を客観的に導き出すことができます(FFS理論の使用権は株式会社ヒューマンロジック研究所(HLL)が保有し、BIキャリアを共同運営するAll Personal社はHLLと使用権許諾の契約をしています)。
BIキャリアでは、FFSによる個人プロファイリングを軸に、エージェント(All Personal)と連携したキャリア支援をしていきます。
FFSによる個人プロファイリングデータは、BIキャリア(Business Insider JapanおよびAll Personal)が保持しますが、本事業以外の用途には用いません。
具体的にBIキャリアは次のような4つの特徴をもっています。
・FFS診断を使って、あなたの個性と「何にストレスを感じるのか」を可視化
・FFS診断をもとに、あなたに向いた職種や能力をご提案・紹介先企業に関しても、上司となるポジションの方にFFS診断を実施
・双方のマッチングを加味した上で、エージェントによるキャリア面談をした上で、先方企業との面談設定
標準的なBIキャリアのユーザー体験フローは次のとおりです。
自分の個性分析をしてみたい方、無料です
FFS診断は大手IT企業やコンサルティングファームなどで導入されているもので、HR業界で評価を得ている分析手法です。
もちろん、誰しも自分の個性はなんとなくは知っているものです。一方で、次のように聞かれて即答できる人は珍しいでしょう。
「なぜこの上司とは合わず、一方この仲間とは合うのか」
「なぜこの組織が心地良いのか、また逆に以前いた会社は居心地が悪かったのか」
「なぜこの仕事では、通常より高く能力を発揮できたのか」
働くことにまつわる「Why」を言語化して分析することは、そもそも難しいのです。
私たちは、働く現役世代の不安と疑問をロジカルに説明します。FFSとBIキャリアを使って、次のキャリア構築に活かしてください。まずはFFSで自分の個性分析だけしてみたい、という人も登録を歓迎します。
ご興味のある方は、ぜひこちらからご登録ください。BIキャリアのサービスは、FFS診断も含めてすべて無料です。
※BIキャリアをご利用いただいた率直な感想もぜひお聞かせください。ご意見・ご要望についてはこちらからどうぞ。
■BI CAREER詳細ページはこちらから
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。