简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:若者から採取した血漿(けっしょう)を注入するアンチエイジング治療がシリコンバレーの大物実業家らにもてはやされているが、そうした治療に実証済みの臨床効果はないと米食品医薬品局(FDA)が警鐘を鳴らした。
若者から採取した血漿(けっしょう)を注入するアンチエイジング治療がシリコンバレーの大物実業家らにもてはやされているが、そうした治療に実証済みの臨床効果はないと米食品医薬品局(FDA)が警鐘を鳴らした。
FDAは19日、老化や記憶障害などの予防、ないし認知症やパーキンソン病、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、心臓病、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療で若いドナーの血漿を注入する療法について安全警告を出した。ゴットリーブ長官と生物製品評価研究センター(CBER)のピーター・マークス所長は声明で、「若年ドナーの血漿注入によるこうした症状の完治や緩和、治療、予防で、臨床効果は証明されておらず、血漿製品の使用に伴うリスクがある」と指摘した。
老化防止で若い血を注入するというアイデアは、資産家ピーター・ティール氏らハイテク起業家を魅了している。ティール氏が関心を持つきっかけとなったのはアンブロシアというスタートアップ企業で、同社のウェブサイトによれば、米国内5州に拠点を置く同社は16-25歳のドナーから採取した血漿を1リットル当たり8000ドル(約89万円)で販売している。
アンブロシアは19日に更新したウェブサイトで、FDAの勧告に従って「患者の治療を取りやめた」と発表した。
同社は若者の血漿を用いた治療について、「パラビオシス(並体結合)と呼ばれるマウスを使った実験から着想を得た」と説明。そうした療法はFDAが義務付ける厳格な試験を経ていないとゴットリーブ長官らは指摘した。
FDAによると、血漿注入に伴うリスクにはアレルギー反応や循環過負荷、肺損傷、感染症の伝播などがある。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。