简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:米アルファベット<GOOGL.O>傘下グーグルの幹部は19日、基本ソフト(OS)「アンドロイド」のユーザーに対し、自身が好むブラウザーや検索アプリを選択するよう促す方針だと明らかにした。 グーグルのグローバル・アフェアーズ部門シニアバイスプレジデント、ケント・ウォーカー氏はブログで、同社以外のブラウザーや検索エンジンが利用できることを、アンドロイドのユーザーが認識していることを確実にするよう努めると説明。 <
[ブリュッセル 19日 ロイター] - 米アルファベット(GOOGL.O)傘下グーグルの幹部は19日、基本ソフト(OS)「アンドロイド」のユーザーに対し、自身が好むブラウザーや検索アプリを選択するよう促す方針だと明らかにした。
グーグルのグローバル・アフェアーズ部門シニアバイスプレジデント、ケント・ウォーカー氏はブログで、同社以外のブラウザーや検索エンジンが利用できることを、アンドロイドのユーザーが認識していることを確実にするよう努めると説明。
「今後数カ月間で『プレイ・ストア』を通じ、欧州のアンドロイド端末ユーザーに対し、どのブラウザーや検索アプリを使いたいかを聞くことを始める」と明らかにした。詳細には言及しなかった。
グーグルは欧州連合(EU)の反トラスト懸念を払しょくし、新たな制裁の回避を目指している。
EUの執行機関である欧州委員会は昨年、グーグルがモバイルソフトの市場支配力を利用してインターネット検索などの分野で競争を妨害したとし、制裁金としては過去最高額となる43億4000万ユーロの支払いを命じた。
欧州委は、グーグルがアンドロイド端末に同社のブラウザー「クローム」と検索アプリを事前搭載することで、不当な優位性を得ていたとの認識を示した。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。