简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:米銀にとって、1-3月(第1四半期)は今年最高の四半期かもしれない。米利上げ開始から3年以上がたち9回の利上げを経た同四半期は、銀行の業績が金融政策から恩恵を受ける最後になりそうだ。パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が、穏やかなインフレの中で「当面」金利据え置きが可能と述べているからだ。
米銀にとって、1-3月(第1四半期)は今年最高の四半期かもしれない。米利上げ開始から3年以上がたち9回の利上げを経た同四半期は、銀行の業績が金融政策から恩恵を受ける最後になりそうだ。パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が、穏やかなインフレの中で「当面」金利据え置きが可能と述べているからだ。
銀行にとっては、純金利収入の伸びが止まることを意味する。純金利収入は最近の数四半期における収入全体の推進役だった。JPモルガン・チェースでは昨年10-12月(第4四半期)に、純金利収入が10%増の144億ドル(約1兆6000億円)に達した。しかし今年1-3月については同行はほぼ変わらずの見通しを示している。
Peaking Interest
Combined net interest income at the four biggest U.S. consumer banks
Source: Company filings
Note: 2019 figure represents analysts' estimates
ポータレス・パートナーズのアナリスト、 チャールズ・ピーボディ氏はインタビューで、「前年同期比の勢いとして第1四半期がピークだと思う」とし、「利上げから恩恵を受ける最後の四半期になる」と述べた。
JPモルガンとウェルズ・ファーゴは12日に第1四半期の決算を発表する。投資家は大手米銀が金融政策から受けた恩恵を垣間見ることができる。他の大手米銀も来週決算を発表する。アナリストらはトレーディング収入の減少を予想、投資銀行業務の業績も軟調と見込まれる中で、金利上昇による最後の恩恵がこれらの不調を補えるかに注目が集まる。
Trading Fatigue
First-quarter trading revenue at the five biggest U.S. banks probably dropped
Source: Company filings
Note: 2019 figure is an estimate by RBC Capital Markets
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。