简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:日本証券業協会が20日に発表した4月公社債店頭売買高(国債)によると、都銀が5497億円を買い越した。外国人投資家は全体で1兆9134億円を買い越したが、超長期債は981億円と昨年10月以来の売り越しとなった。
日本証券業協会が20日に発表した4月公社債店頭売買高(国債)によると、都銀が5497億円を買い越した。外国人投資家は全体で1兆9134億円を買い越したが、超長期債は981億円と昨年10月以来の売り越しとなった。
都銀は超長期国債(2208億円)と長期国債(1384億円)が前回の売り越しから買い越しに転じたほか、中期債も引き続き買い越した。4月のリスク選考の動きが強まったことを受けて金利水準が上昇したことを背景に押し目買いが入ったとみられる。
外国人投資家は1兆9134億円を買い越した。長期国債(1兆1138億円)と中期国債(8977億円)は買い越したが、超長期債は981億円と昨年10月以来の売り越しとなった。三菱UFJモルガン・スタンレー証券・シニア債券ストラテジスト稲留克俊氏は「4月前半にリスクオフの動きが和らいだほか、ゴールデンウィーク前にポジション調整の動きが出たようだ」との見方を示した。
生保・損保の買い越し額は全体で1904億円と、前月の2307億円から減少した。ただ、超長期国債の買い越し額は2834億円と前月の2759億円に引き続き高水準。稲留氏は「例年4月、5月に積極的に購入する動きは見られないものの、金利先高感がみられないことから、年度最初のタイミングで購入したようだ」との見方を示している。一方で、長期国債と中期国債は売り越しだった。
4月はブレグジット期限の再延長や世界景気減速への懸念後退を背景にリスク選好の動きが強まった。一方で、5月に入ってからは米中貿易摩擦問題の先行き不透明感や世界的な利下げ観測を背景に、金利の上昇余地は見込みづらいとの見方から、円債市場は膠着状態となっている。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。