简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:ボルカー元米連邦準備制度理事会(FRB)議長は経済危機の後に現金自動預払機(ATM)を社会を向上させる金融イノベーションだと評価したが、それ以降の10年でATM人気は下り坂だ。
A pedestrian passes in front of JPMorgan Chase & Co. automatic teller machines (ATMs) at night in Chicago, Illinois, U.S., on Tuesday, July 10, 2017. JPMorgan Chase & Co. is scheduled to release earnings figures on July 13.
ボルカー元米連邦準備制度理事会(FRB)議長は経済危機の後に現金自動預払機(ATM)を社会を向上させる金融イノベーションだと評価したが、それ以降の10年でATM人気は下り坂だ。
ロンドンのRBRが20日公表した調査結果によれば、世界のATM台数は昨年、初めて減少した。銀行が支店を閉鎖し、デジタル決済に経営資源を振り向けていることが背景にある。世界の5大市場のうち、中国と米国、日本、ブラジルの4カ国での減少が響き、2018年の全体のATM台数は1%減った。5位のインドでは「伸びがかなり鈍った」という。
銀行顧客による携帯電話を介した日常的な金融サービスの利用が増えているほか、クレジットカードやデビットカードの利用が広がり、現金離れが進んでいる。米銀最大手JPモルガン・チェースは昨年、支店を2%削減した一方で、テクノロジーに108億ドル(約1兆1900億円)の資金を充てた。
世界のATM台数は初めて減少したものの、ATM離れは目新しい現象とは言えない。バンク・オブ・アメリカ(BofA)は12年にATMを減らしており、JPモルガンは15年にも同様の措置を講じた。
ただ、昨年のような減少が毎年見込まれるわけではなく、新興国での増加が全体の減少を鈍らせるとRBRは予想。向こう6年間で世界のATMの台数は0.6%減少にとどまる見通しだとしている。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。