简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:正午のドルは108円前半。海外市場では米金利の上昇に伴ってドルが買われたものの、東京市場では上値に控える戻り売りが多いといい、買い上がる動きは限られた。午前の値幅は108.57─108.73円と上下16銭にとどまった。 ユーロは121円前半。欧州中央銀行(ECB)の追加緩和見送り後につけた1週間半ぶり高値圏で一進一退となった。 ECBは25日の理事会で、主要政策金利を据え置くと同時に、追加利下げや資産購入の再開を検討する方針を明ら
[東京 26日 ロイター] - 正午のドルは108円前半。海外市場では米金利の上昇に伴ってドルが買われたものの、東京市場では上値に控える戻り売りが多いといい、買い上がる動きは限られた。午前の値幅は108.57─108.73円と上下16銭にとどまった。
ユーロは121円前半。欧州中央銀行(ECB)の追加緩和見送り後につけた1週間半ぶり高値圏で一進一退となった。
ECBは25日の理事会で、主要政策金利を据え置くと同時に、追加利下げや資産購入の再開を検討する方針を明らかにした。フォワードガイダンスの強化や資産購入の再開などを含む、追加緩和の選択肢を検討するようスタッフに指示がなされた。
市場では「事実上の予告をした以上、9月に何らかの手を打たざるを得なくなった。利下げを見込む向きが多いが、マイナス金利を広げるのに必須な階層化をどう実現するのか。量的緩和の再開やフォワードガイダンスの強化あたりが、次の有力な一手となるのではないか」(みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏)との声が出ていた。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。